アクセスマップ
■バスの場合
昭和町バス停から徒歩2分
■電車の場合
昭和町通り電停から徒歩15分
〒852-8131 長崎県長崎市文教町7番11
モダンパラッツォ文教プリマ 102号
ホーム > 当院の診療の特徴 > 補聴器外来
いしまる耳鼻科として、
ごく簡単に補聴器についてまとめます。
いしまる耳鼻科として、
ごく簡単に補聴器について
まとめてみます。
■補聴器ははめてもうるさくて役にたたない?(ガーガーうるさい?)
そんなことはありません。
その方の「聞こえ」に合わせて調整し、脳にうまく
音刺激が伝わるようになれば便利に感じる
(よく聞こえる)方が大半です。
【補聴器とは】詳しくはこちら
そんなことはありません。
その方の「聞こえ」に合わせて調整し、脳にうまく
音刺激が伝わるようになれば便利に感じる
(よく聞こえる)方が大半です。
【補聴器とは】詳しくはこちら
■補聴器はなぜ必要でしょうか?
① 聞こえは日常の生活を豊かにしてくれます。
② 認知症の予防になります(研究データより)。
③ ご本人より、ご家族や周りの方が困っていることも多いです。
【補聴器の必要性】詳しくはこちら
■補聴器は値段が高い?
補聴器は高価(値段が高い)なほうが良い?
■補聴器は値段が高い?補聴器は高価(値段が高い)なほうが良い?
精密機械ですから小型で軽量なほど値段(価格)は高くなります。
しかし決して高価な補聴器が良いのではありません。
値段よりもご自身にあっているかが最大のポイントです。
安いもので10万円くらいからです。
「聞こえ(難聴)」のパターンや生活様式は人によって
違うので、その人の聞こえや生活の状況にあったものを
選ぶことが大切です。
例えば60歳で講演会のときだけ使う方と80歳で日々の会社会議で
使う方ではおのずと違ってきます。
■補聴器は買ってしまえばそのままで良いのでしょうか?
補聴器はめがねと違い、定期的な調整が必要です。
また慣れること(脳が補聴器からの音刺激になれること)が大切です。
【補聴器の使い方】詳しくはこちら
次のページでより詳しく解説します。
補聴器についてさらに詳しく知りたい方、また当院の補聴器外来についてもご説明します。
ぜひご覧ください。
【補聴器外来受診の流れ】詳しくはこちら